Band-in-a-Box Windows 版 バージョン28 マニュアル
第15章 メニュー・参照
ファイルメニュー
新規作成 新規ファイルが作成できるようコードシートを白紙にします。現行ソングに変更がある場合にこのコマンドを選ぶと、保存するかどうかのメッセージが開きます。
開く サポートされるすべてのフォーマット(.MGU、.SGU、.WAV、.MID等)からファイルを開きます。[F3] / [s][s][4][Enter]
開く(各種)
次のソングを開く 現行フォルダにおいてアルファベット順で次のソングを開きます。[Shift]+[F8] / [s][s][8][Enter]
前のソングを開く 現行フォルダにおいてアルファベット順で前のソングを開きます。[Ctrl]+[Shift]+[F8] / [s][s][7][Enter]
ソングを開く 「ファイルを開く」のダイアログを使ってソングを開きます。[Alt]+[Shift]+[F3]
現行フォルダからソングを開く 現行フォルダからソングを開きます。
メロディー付きのソングを開く メロディーを含むソングファイル(.MG_)だけを表示する「ファイルを開く」のダイアログを開きます。[Alt]+[F3]
お気に入りソング/最近使ったソングを開く お気に入りと最近使ったソングをリストするダイアログを使ってソングを選択します。[Shift]+[F3] / [s][s][2][Enter] / [s][s][3][Enter]
お気に入りフォルダからソングを開く ソングファイルを一度開くと、そのフォルダがお気に入りフォルダとして自動的に登録されます。その中からソングを開きます。[s][s][6][Enter]
カラオケファイルを開く カラオケファイル(.KAR)を開きます。コード進行がコードシートに書き出され、その他のデータはメロディーパートに書き出されます。スタイルは自動的に無効に設定されますが、有効に切り替えてカラオケファイルに伴奏を加えることもできます。
ソングピックウィンドウからソングを開く ソングピックウィンドウを開きます。ウィンドウの「ホームフォルダで開く」オプションの設定によって現行フォルダかホームフォルダで開きます。このウィンドウではソングの具体的な情報(タイトル、スタイル、キー、テンポ、拍子、メロディー/ソロ/歌詞の有無等)を確認したり、ソングを開く前にコード進行をソングピックウィンドウで見ながらソングを選択できます。[Ctrl]+[F3] / [s][s][6][Enter]
ソングピックウィンドウ(現行フォルダ)からソングを開く 現行フォルダのソングをリストするソングピックウィンドウを開きます。
ソングピックウィンドウ(ホームフォルダ)からソングを開く ホームフォルダのフォルダのソングをリストするソングピックウィンドウを開きます。
ソングピックウィンドウ(お気に入り)からソングを開く お気に入りフォルダダイアログでフォルダを指定した後、そのフォルダのソングをリストするソングピックウィンドウが開きます。
MIDIファイルを開く MIDIファイル(.MID)を開きます。コード進行がコードシートに書き出され、その他のデータはメロディーパートに書き出されます。スタイルは自動的に無効に設定されますが、有効に切り替えてMIDIファイルに伴奏を加えることもできます。[F7] / [s][s][9][Enter]
MusicXMLファイルを開く 楽譜編集プログラム(Finale、Sibelius、Guitar Pro等)で作成されたMusicXMLファイルを開きます。
ABC譜ファイルを開く 世界で広く使われているシンプルなテキスト形式のABC譜ファイルを開きます。
オーディオファイルを開く オーディオファイル(WAV、WMA、MP3、MP4、M4A、CDA等)を開きます。スタイルは自動的に無効に設定されますが、有効に切り替えてオーディオファイルとBand-in-a-Boxxによる伴奏を一緒に聞くこともできます。[s][s][1][0][Enter]
ファイルを検索 Band-in-a-Boxがサポートする全タイプのファイルを検索するダイアログを開きます。[s][s][1][1][Enter]
オーディオコードウィザード – 選択オーディオファイルからコードを検出 指定するオーディオファイルでオーディオコードウィザードを起動します。
オーディオコードウィザード – 現行オーディオファイルからコードを検出 現行ソングで既にオーディオファイルが開いている場合(オーディオパートにデータが存在する場合)は、このコマンドを選んでオーディオコードウィザードを起動します。
オーディオコードウィザードユーティリティ 現行ソングへのオーディオコード検出にあたって補助的な設定を行えるダイアログを開きます。
現行ソングを開く 現在開いているソングを一旦閉じ、再度開きます。
上書き保存 現行ソングを現行ファイル名で上書き保存します。[F2]
新規保存 現行ソングを新しい名前で保存します。
保存
設定を指定して保存 現行ソングに含める設定を選択しながら保存します。[Alt]+[F2]
MIDIファイルとして保存 現行ソングをMIDIファイルとして保存します。
MusicXMLファイルとして保存 現行ソングをMusicXMLファイルとして保存します。
ABC譜ファイルとして保存 現行ソングをシンプルなテキスト形式のABC譜ファイルとして保存します。オーディオファイルとして保存 現行ソングを指定する形式(WAV/WMA/MP3/MP4/M4A)のオーディオファイルとして保存します。
SoundCloud.comにアップロード 指定する形式のオーディオファイルとして現行ソングを保存した後、音楽共有サイSoundCloud.comにアップロードします。
メールで送る 現行ソングをメールに添付します。
インポート
MIDIファイルをメロディーパートにインポート お手持ちのMIDIファイルをメロディーパートにインポートします。
クリップボードのMIDIデータをメロディーパートにインポート クリップボードにコピーされたMIDIデータをメロディーパートにインポートします。(クリップボードにMIDIデータがなければ、このコマンドは使えません。)
MIDIファイルをソロパートにインポート お手持ちのMIDIファイルをソロパートにインポートします。
クリップボードのMIDIデータをソロパートにインポート クリップボードにコピーされたMIDIデータをソロパートにインポートします。(クリップボードにMIDIデータがなければこのコマンドは使えません。)
オーディオファイルをオーディオパートにインポート お手持ちのオーディオファイルをオーディオパートにインポートします。
PG MusicのMIDIファイルからコードをインポート/クリップボードのPG MusicのMIDIデータからコードをインポート PG Music社のプログラム(Band-in-a-Box、PowerTracks Pro Audio等)で作成されたMIDIファイルからコードを現行ソングに取り入れます。(コードイベントを含まない普通のMIDIファイルはMIDIコードウィザードを使ってコードを検出してください。)
MIDIコードウィザード – MIDIファイルからコード等を検出 お手持ちのMIDIファイルからコードを自動検出します。
ソングをインポート 他のソングのコードやメロディー等を現行ソングにインポートします。
メドレーメーカー 複数のソングを繋ぎ合わせてメドレーを作成します。
スタイルピックウィンドウからスタイルを開く デモを試聴したり、使用楽器を確認したり、フィルター機能を使ったりしながらスタイルを選択します。[Ctrl]+[F9] / [S]+[Enter] / [S]+[1]+[Enter]
スタイルを開く
Windowsの「スタイルを開く」からスタイルを開く Windowsのエクスプローラを開き、スタイルを選びます。[F9] / [S]+[6]+[Enter]
お気に入り/最近使用スタイルを開く お気に入りまたは最近使ったスタイルを開きます。[Shift]+[F9] / [S]+[4]+[Enter] / [S]+[5]+[Enter]
前のスタイルを開く 現行フォルダにおいてアルファベット順で前のスタイルを開きます。 [Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[F8] / [S]+[7]+[Enter]
次のスタイルを開く 現行フォルダにおいてアルファベット順で次のスタイルを開きます。[Alt]+[Shift]+[F8] / [S]+[8]+[Enter]
現行のMIDIスタイルをリアルスタイルに変更する 現行のMIDIスタイルの代わりに使用できるようなリアルスタイルがあれば開きます。
現行スタイルのデモソングを開く 現行スタイルのデモソングを開きます。[S]+[9]+[Enter]
スタイルを有効にする 無効にすると、画面の [現行ソング] のスタイル名に×が付きます。スタイルが無効の場合、伴奏は生成されません。また、MIDIファイルの作成時、スタイルのデータが書き込まれません。MIDIファイルをメロディーパートに開いた後、このコマンドを無効にすると、伴奏は生成されませんので、メロディーパートのMIDIファイルだけを聞けます。
ソングと共にスタイルを開く 普通は有効にし、ソングを開いた時、ソングに組み込まれているスタイルも開くようにしますが、あるスタイルをいろいろなソングで試してみたければ無効にします。すると、ソングだけが開きますので、現行スタイルを使って、いろんなソングを伴奏できます。
スタイルエイリアスの設定 指定のスタイルを別のスタイルで代用するように設定します。例えばZZJAZZ.STYが組み込まれているソングを開くとZZJAZZ.STYでなくJ_WYNT_K.STYが開くようにすることができます。
リアルスタイル代用前のMIDIスタイルに戻す リアルスタイルの代用を行った後に元のMIDIスタイルに戻します。
MIDIスタイルのソングを開く時、代用リアルスタイルを開く 有効にすると、MIDIスタイルが組み込まれているソングを開くと、可能ならばMIDIスタイルの代わりにリアルスタイルが自動的に開きます。
MIDIスタイルのソングを開く時、リアルスタイルの代用を推薦する 有効にすると、MIDIスタイルが組み込まれているソングを開く時、MIDIスタイルの代わりにリアルスタイルが使用できる場合、その使用を促すメッセージが表示されます。
スタイルを作成
スタイルメーカー:新規スタイルを作成 スタイルメーカーで新しいスタイルを作成します。
スタイルメーカー:選択スタイルを編集 スタイルメーカーで選択スタイルを編集します。[Alt]+[F9]
スタイルメーカー:現行スタイルを編集 スタイルメーカーで現行スタイルを編集します。[Ctrl]+[Shift]+[F9]
現行の設定をスタイルとして保存 現行ソングにおいて各パートに割り当てたリアルトラック/MIDIトラックによってスタイルを保存します。MIDIスタイルを開いた後にリアルトラックを追加した場合、保存されるファイル名の頭には = が付きます。例えば、ZZJAZZ.STYを開いて、アコースティックベースのリアルトラックを追加すると、=ZZJAZZ.STYとして保存されます。新しく保存したスタイルは、スタイルピックウィンドウの [リスト更新] ボタンを押すと、「その他」のカテゴリーに追加されます。
ハイブリッドスタイルを作成 最高5つの異なるスタイルを組み合わせてハイブリッドスタイルを作成します。例えばベースはレゲエで、ドラムはロックで、ピアノはサルサで演奏するようなスタイルを作成できます。
MIDIスタイルウィザード – MIDIファイルからスタイルを作成 お手持ちのMIDIファイルからスタイルを作成します。
ユーティリティ ファイルを管理する為のコマンドです。
現行フォルダを変更 フォルダを参照し、現行フォルダを変更します。[Ctrl]+[D]
現行フォルダでエクスプローラを開く 現行フォルダを表示するエクスプローラを開きます。
指定フォルダでエクスプローラを開く フォルダを参照してからエクスプローラを開きます。
現行フォルダの全ソングのファイル名をロングファイル名に付け替える 現行フォルダに保存されているすべてのソングに対し、ファイル名をソングタイトルを使ったロングファイル名に付け替えます。(日本語のファイル名やソングタイトルには対応しません。) オプションで、大文字のみのソングタイトル(例 OLD FOLKS AT HOME)を大文字と小文字(例Old Folks at Home)にしたり、既にロングファイル名でも付け替えたりすることもできます。
指定ソングのファイル名を変更 指定するソングのファイル名を変更します。
現行ソングのファイル名を変更 現在開いているソングのファイル名を変更します。
指定ソングをディスクから削除 指定するソングをディスクから削除します。
現行ソングをディスクから削除 現在開いているソングをディスクから削除します。
Windowsにファイルを関連付ける/Windowsからファイルの関連付けを解除 Band-in-a-Boxのファイルを関連付けておくと、エクスプローラ上でソングファイル(.MGU/.SGU)やスタイルファイル(.STY)をダブルクリックするとBand-in-a-Boxが起動しファイルが開きます。
指定フォルダの全ソングをMIDIファイルとして保存 指定フォルダの全ソングをMIDIファイルとして保存するダイアログを開きます。
現行フォルダの全ソングを指定のテンポに変更 現行フォルダの全ソングのテンポを指定のテンポで置き換えます。注意:この操作は実行後、元に戻せません。
現行フォルダの全ソングを指定のスタイルに変更 現行フォルダの全ソングのスタイルを指定のスタイルで置き換えます。注意:この操作は実行後、元に戻せません。
現行フォルダの全ソングをデフォルトのミキサー設定に変更 現行フォルダの全ソングのミキサー設定を、デフォルトとして保存しておいたミキサー設定値で置き換えます。注意:この操作は実行後、元に戻せません。
リードシートを印刷 現行ソングの楽譜を印刷します。[Ctrl]+[P]
フェイクブックを印刷 指定のフォルダの全ソングの楽譜を印刷します。
終了 Band-in-a-Boxを終了します。 [Alt]+[F4]
編集メニュー
元に戻す/ やリ直す ほとんどの編集操作は元に戻したり、やり直すことができます。元に戻せなければ、「元に戻せません」と表示されます。
切り取り 現行セルまたは指定範囲のコードを切り取ります。[Ctrl]+[X]
コピー 現行セルまたは指定範囲のコードをクリップボードにコピーします。[Ctrl]+[C]
コピー(各種)
コード/音符をコピー&貼り付け 指定範囲のコードや音符等を別の位置にコピーします。[Alt]+[C]
ブレイクをコピー&貼り付け 指定範囲のすべてのコードに別の小節のブレイクをコピーします。
パート間のコピー/移動/削除 指定のパートを別のパートにコピーまたは移動します。
貼り付け クリップボードにコピーしたコードを現行セルに貼り付けます。[Ctrl]+[V]
コード/音符を消去 特定範囲のコードや音符、歌詞を消去します。[Alt]+[K]
小節を挿入 指定小節数をコードシートに指定小節数を挿入します。
小節を削除 コードシートから指定小節数を削除します。
コード/メロディーをずらす 指定範囲のコードやメロディーを前後にずらします。
構成
現行ソングの設定 現行ソングを伴奏する際のオプションを設定します。コードをジャズ風に装飾しながら演奏したり、タグ、エンディング等の設定を変えてオリジナリティやバリエーションを加える、といった設定ができます。[Ctrl]+[N]
反復記号を作成 現行ソングに反復記号を入力します。
イントロコードの自動生成/削除 現行ソングにイントロコードを自動生成します。
小節圧縮(コードの長さを半分にする) 全小節を半分に圧縮します。コードの長さも半分(4拍→2拍、2拍→1拍)に縮まります。
小節伸長(コードの長さを2倍にする) 全小節を2倍に伸ばします。コードの長さも2倍(2拍→4拍、2拍→1拍)に伸びます。
展開 複数コーラスを1つのコーラスに広げます。展開すると、コーラス毎に違うコードやメロディーを入力できます。
分解 1つの大きなコーラスを複数コーラスに分けます。
移調
指定範囲を移調 現行ソングの指定の範囲を移調します。
1半音下に移調 / 1半音上に移調 半音分上下に移調します。このコマンドは演奏中でも使えます。
指定半音数分移調 指定の半音数分で現行ソングを移調します。
テンポ
テンポ設定 表示されるダイアログに数値を入力してテンポを変更します。[Ctrl]+[Alt]+[T]
通常速度 元の速度に戻します。 Ctrl]+[=]
1/2の速度 1/4の速度 1/8の速度 元の速さの1/2、1/4、1/8で演奏します。
ソングを開く時テンポを増減する ソングを開く時、本体のテンポを指定の数値によって増減します。
オーディオのマスターテンポを設定 オーディオパートのマスターテンポを設定します。
歌詞
音符単位歌詞を入力 ノーテーションウィンドウを開いて、音符単位の歌詞を入力します。[Ctrl]+[L]
歌詞ウィンドウ カラオケ形式で歌詞を表示するウィンドウを開きます。[Ctrl]+[Shift]+[L]
歌詞テキストウィンドウ 書式設定可能なウィンドウを開きます。[Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[L]
歌詞を印刷/クリップボードにコピー 小節単位歌詞や音符単位歌詞をクリップボードにコピーまたは印刷するダイアログを開きます。
ファーストコーラスの音符単位歌詞を他のコーラスコピー ファーストコーラスの音符単位歌詞を他のコーラスにコピーします。
小節単位歌詞を削除 小節単位歌詞をすべて削除します。
音符単位歌詞を削除 音符単位歌詞を全コーラスから削除します。
音符単位歌詞を特定コーラスから削除 特定のコーラスから音符単位歌詞を削除します。
タイムラインの直前の音符単位歌詞を移動 現行タイムラインの直前にある音符単位歌詞をタイムラインに移動します。
タイムラインの直後の音符単位歌詞を移動 現行タイムラインの直後にある音符単位歌詞をタイムラインに移動します。
音符単位歌詞を移動 / 音符単位歌詞に拍を挿入 / 音符単位歌詞から拍を削除 拍や小節の数を変更した為に歌詞が元の音符からずれてしまった場合に実行します。
音符単位歌詞をイベントリストで編集 音符単位歌詞を編集します。
歌声を合成 – 自動 / 歌声を合成 – 手動 音符単位歌詞に基いて歌声を合成します。
コード
代理コード生成(選択) 4小節単位でリストされる代理コードの候補を選択します。
代理コード生成(自動) ソング全体か一部に、代理コードを自動生成します。
メロディーからコード生成(選択) 既に入力したメロディーを基に候補されるコードを2小節ずつ選択します。
メロディーからコード生成(自動) ソング全体か一部にメロディーを基にしたコード進行を自動生成します。
コードをジャズアップ 三和音コードを7thコードや6thコード等に書き換えて全体的にジャズらしいコードにします。
コードをジャズダウン 7thコードや6thコードを三和音コードに、9thコードや13thコードを7thコードに書き換えて全体的にポップ・ロックに相応しいコードにします。
コードを検索/置換 指定のコードを検索して別のコードに置き換えます。ワイルドカードを使用し、例えばマイナー7thのコードをすべて検索するといったこともできます。また、C13#11#5等の複雑なコードをシンプルなC9 に置き換える機能も付いています。
コードショートカットを編集 メモ帳を開き、コードショートカットshortcut.txtを編集します。このファイルをというファイルを作成しておくことでBand-in-a-Boxが認識しないコードが認識されるようになります。さらに、ショートカットを定義することもできます。
コードショートカットを更新 編集したコードショートカットが認識されるようにします。
コードビルダー 選択肢からルートとエクステンション等を選び、実際の響きを確認しながらコードを入力します。[Ctrl]+[Shift]+[B]
現行コードを再生 コードシートの現行位置のコードを試聴します。[Shift]+[Enter]
現行コードの設定 現行コードに各種のブレイク(休止、ショット、ホールドコード)やプッシュを追加するダイアログを開きます。[Alt]+[F5]
タイミングをずらす 指定パートの演奏タイミングをずらします。例えばベースを前にずらしてリードさせることができます。
現行小節の設定 現行小節においてテンポ、楽器、スタイル等を変更します。[F5]
ソングメモ 現行ソングにメモを追加します。
選択範囲に拍子を設定 ソングの途中で拍子を変更します。
ソングタイトルを自動生成 ソングにタイトルを自動生成します。
オプションメニュー
MIDI/オーディオドライバ設定 MIDIドライバやオーディオドライバ等を選択します。
代替MIDI出力ドライバ MIDI出力ドライバが他のプログラムよって使用されている場合、今回に限り別の出力ドライバを代用します。
工場出荷時の初期設定に戻す プログラムを初期設定にリセットします。リセットする際に現在の設定をカスタム環境設定として保存しておき、後で取り戻すこともできます。「「RealTracks」と「Drums」のカスタムフォルダを維持する」を有効にすると、プログラムを初期設定に戻しても、リアルトラックとリアルドラムのカスタムフォルダの場所はリセットされません。
付属商品を検索 お使いのBand-in-a-Boxにどの素材セットが含まれているのかを確認できます。
表示言語を切り替える 表示言語を英語に切り替えます。
MIDI楽器マップ等
環境設定(MySetup.DKファイル)を保存 現在の環境設定をMySetup.DKファイルに保存します。MySetup.DKファイルにはMIDIチャンネル、楽器、ミキサー設定(ボリューム、リバーブ等)、楽器マップ、お気に入り楽器/コンボの設定、ドラムキットが含まれます。
代替ドラム/楽器ファイルを保存 カスタムドラムキットを保存します。
代替ドラム/楽器ファイルを開く 保存したカスタムドラムキットを開きます。
GM楽器一覧を表示 GM楽器をリストしたダイアログを開きます。
システムエクスクルーシブファイルを送信 システムエクスクルーシブ(*.SYS) 情報を接続のMIDIデバイスに送信します。
GM楽器から楽器を選択 現行パートの楽器をGM楽器から選びます。
特別バンクから楽器を選択 楽器のリストを見たり、カスタマイズリストからMIDI楽器を選択できます。PowerTracks やCakewalkをお使いの場合、それらで使用される楽器ファイルをBand-in-a-Boxで使用できるファイル形式に変換することもできます。
[PowerTracksの.INIファイルを.PATファイルに変換する方法] PG MusicのPowerTracksは楽器リストをPATCHES.INIというファイルに保存します。このファイルにはPowerTracks対応シンセイザーの楽器リストすべてが含まれます。それに対し、Band-in-a-Boxは各シンセサイザーの楽器リストを別々のファイル(*.PAT)に保存します。PowerTracks のPATCHES.INIファイルを変換するには、 [*.INI/*.INSを開く] ボタンを押し、C:\pt\\patches.iniを選びます。すると、「変換シンセの選択」ダイアログが開き、patches.iniファイルに含まれているシンセのリストが表示されます。いずれかを選び、ファイル名(例 My Patch List.PAT)を付けてC:\bb\Data\Util\Synth Kitsのフォルダに保存します。
[Cakewalksの.INSファイルを.PATファイルに変換する方法] 上と同じ要領で.PATファイルを変換しますが、この場合は個別の.INSファイルを選び、ファイル名 (例 My Synth.PAT等)を付けてC:\bb\Data\Util\Synth Kitsのフォルダに保存します。
楽器マップ作成<アドバンス設定> 特別対応されていない音源や限られた機能の音源等の素質を最大にまで伸ばすことができます。楽器/ドラムの情報のみではなく、ベロシティ調整、オクターブ調整、バンク0、バンク32といった設定情報も送信され、オプションでシステムエクスクルーシブファイルも送信できます。バンクチェンジ対応の特別バンクを装備している最新のシンセ/音源(JV880、YAMAHA XG等) や、カスタム楽器マップを必要とするシンセ/音源に便利な機能です。(次のシンセ/音源用のDKを既に用意してあります:Roland Sound Canvasシリーズ、YAMAHA XGシリーズ、Adlib、Sound Blaster 16、 Sound Blaster AWE32)
設定を有効にするには、「アドバンス設定を使用する」にチェックを入れます。すると、特別対応されていないシンセや限られた機能を持つキーボード、MIDI音源等の素質を最大にまで伸ばすことが可能です。例えばご使用の音源のバンク4、コントローラ 2に使用したいストリングスの楽器があったとします。その場合、このダイアログからアクセスできるだけでなく、Band-in-a-Boxの一部分として保存することもできます。(保存するには、ダイアログの [保存] ボタンを押します。) 楽器の音源での配列とは関係なく、「MySetup.DK」ファイルに含めていつでもアクセスできるようにすることも可能です。特定対応された音源をご使用される方にもこの機能をご利用いただけます。例えば、ベース楽器にファンキーなサウンドを出すために1オクターブ下に設定を変更するには、アドバンス設定の「オクターブ」を有効にし、「-1」を入力します。「このチャンネルで試聴する」でベースを選び、 [更新] ボタンを押すと、設定の変更を聞けます。
GM設定等
GS機能はRoland社のGS音源に対してのみ有効です。Roland Sound Canvas等で機能します。
XG機能はYAMAHA XG音源に対してのみ有効です。
Roland GS Roland GS音源のためのコマンドです。
GS音源のリセット / GS音源のリセット(全ID) GS音源を初期設定の状態にします。
GS音源のリバーブタイプの選択 / GS音源のコーラスタイプの選択 GS音源(SoundCanasやSCC1等)は、異なるタイプのリバーブやコーラスを選択できます。
GS音源のパート等の設定 GS対応シンセサイザーにはパートが16あります。初期設定ではパート1にチャンネル1、パート2にチャンネル2が割り当てられますが、チャンネルは変更してもかまいません。1つのチャンネルで2パートで使用して、同じパートを2つの楽器が演奏するようにすることも可能です。
MIDIメッセージを送信
GMモードオンを送信(BB楽器情報を含む) 外部MIDI機器にGMモードオンメッセージを送信し、プログラムを起動する度に、BB楽器情報を含めモードシグナルを自動送信します。
GMモードオンを送信(BB楽器情報なし) 外部MIDI機器をGMモードに設定します。これにより、外部MIDI機器がバンク、コントローラ、楽器情報等のMIDI情報を的確に処理します。
GSモードオンを送信(Roland) / XGモードオンを送信(YAMAHA) プログラムを起動する度に、モードシグナルをGS機種あるいはXG機種に自動送信します。
起動時にGM /GS/XGモードオンを自動実行 Band-in-a-Box起動時にどのモードをオンにして実行するかを選びます。プログラムを起動する度に、選んだモードシグナルをご使用の音源に自動送信します。
ローカルオフ(外部MIDIキーボード) / ローカルオン(外部MIDIキーボード) ローカルとは、外部接続MIDI機器で再生した音を意味します。「オフ」の場合、外部接続MIDI機器はスルーパートを通して再生され、「オン」の場合、Band-in-a-Boxも外部接続MIDI機器もスルーパートを通して再生されます。
プログラム終了時にローカルをオンにする Band-in-a-Box終了後に外部接続MIDI機器を自動的にオンにします。
マスターチューニング ご利用のサウンドカードまたは音源を他の楽器にチューニングします。
マスターボリュームを調整
GS/GMのSysex代わりにMIDIメッセージを使用 Roland社のGSシンセ、Roland Sound Canvasをご使用の場合以外は有効にします。すると、コンボ設定のマスターボリュームやその他のMIDI設定が正しく機能します。
GSマスターボリュームメッセージ(Roland) / GMマスターボリュームメッセージ(YAMAHA) マスターボリュームメッセージに、RolandのGS、YAMAHAのGMのいずれを使用するかを選びます。Rolandをご使用でない場合はYAMAHAを選びます。
パンをモノラルに設定 全パートのパン設定をモノラルに切り替えます。
パンをステレオに設定 全パートのパン設定をステレオに切り替えます。
他のプログラムを起動
再生制御パネルを起動 Windowsの再生プロパティを開きます。
録音制御パネルを起動 Windowsの録音プロパティを開きます。(録音制御パネルが表示されなければ、再生制御パネルのオプションメニュー|プロパティで 「録音」を選びます。
Windowsのコントロールパネルを起動 Windowsのコントロールパネルを開きます。マルチメディアでMIDIや オーディオの設定を確認したり、ハードウェアを追加します。
他のアプリケーションを起動 / 他のアプリケーションを選択 PowerTracks等の他のアプリケーションを選んで起動します。
DLL/EXEプラグインを起動 / DLL/EXEプラグインを選択 PG Music Inc.社の製品用に作成されたプラグインを選んで起動します。
PowerTracksまたはCakewalkの楽器ファイルを変換 PowerTracksで作成された.INIファイルやCakewalkで作成された.INSファイルを読み込み、Band-in-a-Boxで使用できるよう、.PAT形式に変換します。
カスタム環境設定を開く 保存しておいたプログラムの動作環境を呼び戻します。
カスタム環境設定を保存 プログラムの動作環境(ノーテーション表示、移調、フォルダ設定等)をカスタマイズ設定として保存します。保存しておくと、プログラムを工場出荷時の初期設定にリセットした後でも以前の設定を呼び出すことができます。
環境設定 あらゆる動作環境をカスタマイズすることができるダイアログを開きます。[Ctrl]+[E]
環境設定ダイアログ
ソングをミキサー設定と共に開く・保存する ソングをボリュームやリバーブ、パン等のミキサー設定を含めて保存したり開くには有効にします。(注釈:ソング毎にどの設定を保存するかはソングの保存オプションダイアログで設定します。)
ソングの伸長・縮小時に確認メッセージを表示する 有効にすると、スタイル変更に伴ってリズムのノリが変わる場合、コードの長さやテンポを新しいスタイルに合うように調節することを確認するメッセージが表示されます。
スタイルピックウィンドウで現行スタイルを強調表示する スタイルピックウィンドウを開いた時に現行スタイルを選択スタイルとして強調表示するには有効にします。現行スタイルではなく、「スタイルピックウィンドウ」を前回閉じた時に選択したスタイルを強調表示するには無効にします。
確認メッセージと共に発信音を鳴らす 確認メッセージ表示の際に発信音を鳴らすには有効にします。
常に「U」を含む拡張子を付けてソングを保存する ソングファイルにはMGUかSGUの拡張子が付いていますが、Band-in-a-Boxの元祖のソングの場合、最後の文字はUではなく1-9、A-Oです。(例:ZZJAZZ.MG1、ZZOLCTRY.MGN) このオプションを有効にすると、元祖のソングを保存する際、必ず「U」が付きます。
プログラムの起動時に 起動時に、前回の起動時に最後に使ったスタイルかソングを開くように設定することが設定できます。
前回最後に使ったフォルダを現行フォルダとして起動する 起動時に、前回の起動時に最後に使ったフォルダを現行フォルダに設定するには有効にします。
カスタムパート名と記述を表示する 有効にすると、画面上部のパートボタンとミキサーウィンドウのパートボタンは自動的に表示される名称ではなく、自分で付けた名称で表示されます。
パート名を楽器名で表示する 有効にすると、画面上部のパートボタンとミキサーウィンドウのパートボタンは従来の表記(ベース、ピアノ、ドラム、ギター、ストリングス、メロディー、ソロ)ではなく、各パートに割り当てた楽器(例えばバンジョー、オルガン、トランペット等)で表示されます。
ソングを開く際関連付いたMP3/WMAも開く ソングファイル(.MGU/.SGU)を開く際、それに関連付いた.MP3/.WMAオーディオファイルも開くには有効にします。
「元に戻す」の制限数 編集操作を元に戻せる数を5~999の間で設定します。初期設定は99です。元に戻す機能はメモリ(RAM)を使いますので、メモリの小さいコンピュータでは低い数値を入力してください。
アップデートを自動的に確認する 有効にすると、アップデートがあるか自動的に調べてくれます。
Enterキーを押してセルを移動する コードシートのセルを [Enter] キーを使って移動するには有効にします。無効にすると、 [Enter] キーを押すとコードは入力されますが、セルは移動しません。
スペースキーの動作 [スペースキー] を押した時の動作を「コードを入力しない」「現行位置から演奏」「最初から演奏」から選びます。
数字キーをテンキーの代わりに使用する ノートパソコンには普通、テンキーがない為、繰り返し演奏を命令するホットキー[Ctrl]+テンキー[1]~[6]を使用できません。そこで、このオプションを有効にし、最上段の数字キーをテンキーの代わりに使います。
PCキーかMIDIキーを押すまで演奏を待つ 伴奏を生成したらすぐに演奏せず、PCキーかMIDIキーで合図するまでスタンバイするには有効にします。
演奏を停止した際、最後に演奏した小節にセルを移動する 有効にすると、ソングの演奏を停止した際、最後に演奏された小節に現行セルが移動します。
ポップアップヘルプ ツールバーのボタンやダイアログ内にカーソルを置くと、機能を説明するヘルプが表示されます。ヘルプが表示される迄の待ち時間や自動的に消える迄の時間をここで指定します。
複数起動を許可する 有効にすると、既にBand-in-a-Boxが起動していても、実行ファイルのコピーをクリックするか、別の場所の実行ファイルをクリックして、Band-in-a-Boxを起動することができます。
速い起動を許可する 特別な理由がない限り、このオプションを有効にします。有効にしても最初の2、3回は起動が少し遅い場合もありますのでご了承ください。起動を速めると問題が生じる場合のみ無効にします。
起動処理時間の詳細を記録する (診断ツール) これは遅い起動の原因を突き止める診断ツールです。「速い起動を許可する」のオプションを有効にしても起動が遅い場合、このオプションを有効にし、起動時に作成されるテキストファイルをサポート にお送りください。
[表示] 表示オプションダイアログを開きます。コードシートの表示をカスタマイズします。
[アレンジ] アレンジオプションダイアログを開きます。全般的な伴奏時の設定をカスタマイズします。
[リード/メトロノーム] リードイン&メトロノームダイアログを開きます。演奏開始を合図するリードインやメトロノームの設定を行ないます。
[MIDIファイル] MIDIファイルオプションダイアログを開きます。MIDIファイルを保存する際に含めるデータを指定します。
[ドライバ設定] MIDI/オーディオドライバ設定ダイアログを開きます。MIDI出力/入力ドライバやオーディオドライバ等を選択します。
[MIDIオプション] MIDIオプションダイアログを開きます。MIDIの送受信に関する設定を行います。
[MIDI設定] MIDI設定ダイアログを開きます。パート毎にチャンネルやオクターブ、リバーブ、ボリューム、コーラス、パン等を設定します。
[ハーモニー設定] ハーモニー設定/チャンネルダイアログを開きます。ハーモニーのボリュームやチャンネル等を調整します。
[ソリスト環境] ソリスト&メロディスト環境設定ダイアログを開きます。ソロやメロディーの自動生成時の追加の設定を行います。
[色の設定] 色の設定ダイアログを開きます。画面上のあらゆる場所の色を選択します。
[GM楽器編集] GM楽器編集ダイアログを開きます。
[ドラムキット定義] ドラムキット定義ダイアログを開きます。ご使用の音源やシンセサイザーに適合したドラムキットマップを作成します。
[お気に入り楽器] お気に入り楽器ダイアログを開きます。各パートに好きな楽器を割り当てます。
[外部出力] 外部デバイスにコードを出力ダイアログを開きます。外部デバイスへのコード出力をコントロールします。
[移調設定] ソングまたはスルーパートの移調ダイアログを開きます。ソングを開いた時に指定のキーに移調したり特定のキーで共演できるように設定します。
[録音フィルター] 録音フィルターダイアログを開きます。録音時に含めるMIDIデータを選択します。
[ノーテーション] ノーテーションウィンドウオプションダイアログを開きますノーテーションウィンドウの表示をカスタマイズします。
[リードシート] リードシートオプションダイアログを開きます。リードシートの表示をカスタマイズします。
[オーディオ設定] オーディオ設定ダイアログを開きます。オーディオドライバやオーディオに関するオプションを設定します。
[ギター設定] ギター設定ダイアログを開きます。ギターウィンドウの表示を設定します。
[ピアノ設定] ピアノ設定ダイアログを開きます。ピアノウィンドウの表示を設定します。
[歌詞ウィンドウ] 歌詞ウィンドウオプションダイアログを開きます。歌詞ウィンドウの表示を設定します。
[印刷] 印刷オプションダイアログを開きます。現行ソングの楽譜を印刷します。
[総括設定] ソングの総括設定ダイアログを開きます。ソングの開き方や演奏の仕方等をプログラム全般的に設定します。
[リアルドラム] リアルドラム設定ダイアログを開きます。リアルドラムの使い方を設定します。
[リアルトラック] リアルトラック設定ダイアログを開きます。リアルトラックの使い方を設定します。
[Tranzport] Tranzport設定ダイアログを開きます。ワイヤレスリモートコントローラーTranzPortを使う為の設定を行います。
[練習ウィンドウ] 練習ウィンドウを開きます。練習に役立つ機能を備えたダイアログや別売りアドインプログラム等にアクセスできます。
[オーディオリバーブ] オーディオリバーブダイアログを開きます。リアルトラックに適用するリバーブのタイプを選択します。
[DAWプラグイン ] DAWプラグイン設定ダイアログを開きます。シーケンサーへのドラッグ&ドロップ機能のファイル形式等を選択します。
MIDIオプションダイアログ
起動時にGMモードオン信号を送信する / 起動時にXGモードオン信号を送信する GMまたはXG機器をご使用の場合、Band-in-a-Boxを起動する度に自動的にGMモード/XGモード信号を音源に送信し、正しいモードで使用できるようにします。
外部キーボードをローカルオンにする MIDIキーボードで弾いた音がエコーするように聞こえれば無効にします。キーボードを弾いても何も聞こえなければ有効にします。
終了時に外部キーボードをローカルオンにする 有効にすると、上のオプションが無効でも終了時に外部キーボードをローカルオンします。
停止時にモジュレーションホイールを0にする Garritanのシンセはボリュームにモジュレーションホイールコントローラを使いますので、無効にします。MIDIキーボードを接続し、モジュレーションホイールを使う場合は有効にします。
MIDIスルーを有効にする MIDIキーボードからの情報を受信したくなければ無効にします。
コントローラスルーを有効にする ギターシンセサイザーやMIDIコントローラは大量のMIDI情報を送る為、Windowsの操作に影響を及ぼす場合があります。そこで、このオプションを無効にし、ノート以外のMIDI情報(ピッチベンド、コントローラ等)を送らないようにします。
スルーチャンネルを使用する スルーパートは伴奏パートと同じように1つのパートとして扱われます。このオプションを有効にすると、MIDI設定ダイアログで設定したスルーチャンネルが使用されます。MIDIコントローラから自分でスルーチャンネルを設定する場合は無効にします。
スルーのボリュームの調整 MIDIキーボードで演奏している際、MIDIキーボードの音量が小さすぎてスルーパートのボリュームを上げても効果がない場合、ここで調整します。
同期/スタート情報を出力する 有効にすると、Band-in-a-Boxを外部のシーケンサーと同時出力させる為の情報(システムリアルタイム・メッセージ)が出力されます。
すべての音をオフにする ツールバーの停止ボタンを押しても再生が鳴り止まない等のトラブルが発生した場合を除き、このオプションを無効にします。有効にすると、停止ボタンを押した時、 「オールノート オフ」のシグナルを送って音を消してしまいます。
楽器を適用する 楽器を全く変更したくない場合やカスタム楽器マップを作成していない場合に無効にしてください。
ソングの楽器を適用する ソングには楽器を保存できますが、ソングを開く時に組み込まれた楽器を使いたくなければ無効にします。
スタイルの楽器を適用する スタイルには組み込まれている楽器ではなく自分で選んだ楽器を使用するには無効にします。
ドラムの楽器を適用する ドラムの楽器変更を適用するには有効にします。
ドラムバンクを適用する ドラムにバンクを使用しないシンセをお使いの場合は無効にします。
ボリュームを適用する ボリューム変更を適用するには有効にします。
スタイルのボリュームを適用する スタイルに組み込まれているボリュームを適用するには有効にします。
スタイルのリバーブ、パン、トーンを適用する スタイルに組み込まれているリバーブやパン、トーンを適用するには有効にします。
[MIDI設定] MIDI設定ダイアログを開きます。
MIDI設定ダイアログ
チャンネルやオクターブ、リバーブ、ボリューム、コーラス、パン等をパート毎に設定することができます。
|
チャンネル パートのチャンネルを選択します。 オクターブ 普通はベースを-1、その他を0にします。 楽器 GM番号を入力します。 ボリューム 設定範囲=0~127 初期設定=90 リバーブ 設定範囲=0~127 初期設定=40 コーラス 設定範囲=0~127 初期設定=0 パン ステレオ出力時の定位を設定します。 MSB/LSB 普通は0にします。その他は8の倍数(8、16 …)で設定します。 (注釈:リバーブ、コーラス、バンクはGM、XG、GSのみに対応します。) |
ハーモニーの設定/チャンネルダイアログ
ソングを開く時に保存されているハーモニーを開くよう設定したり、演奏時のハーモニーのボリューム等を調整します。
|
ソングと共にハーモニーを開く ソングを開く時、ソングに保存されたハーモニーも一緒に開くには有効にします。 コード変更に応じてハーモニーも変更する 有効にすると、例えば、第1小節でCコードをハーモニーが演奏する場合、ハーモニーは次のFm7コードにあたるまでCコードのトーンを保ちます。つまり、コードトーンを保つように、コード変更と共にハーモニーも一番近いコードトーンに変更します。変化しないとハーモニーは不協和音になってしまいます。特別の理由がない限り、有効にしてください。 ハーモニーボリューム調整 ハーモニーのボリュームを調整します。 ハーモニーのチャンネル Band-in-a-Boxはベース、ドラム、ピアノ、ギター、ストリングス、メロディー、スルーパートに7つのチャンネルを使用していますが、メロディーハーモニー、スルーハーモニーに別のチャンネルを割り当て、合計11のチャンネルの情報を伝達することができます。 |
色の設定ダイアログ
画面上のあらゆる場所の色を変更することができます。各部分で色を変えるには、「各設定箇所」で場所を指定し、赤/緑/青に値を入力するか [パレット] ボタンを押してWindowsのカラーパレットから色を選びます。
GM楽器編集ダイアログ
GM非対応の音源を使用している場合、このダイアログを使って楽器マップを作成します。
No.1~64の楽器が表示されますが、 [65~128] ボタンを押すと、No.65以降の楽器が表示されます。使用する音源の楽器番号を指定して楽器マップを作成します。ご使用の音源/シンセサイザーに適合した楽器がなければ、存在する楽器の中から一番近いものを選びます。例えば、ご使用の音源のグランドピアノの楽器番号が41の場合「グランドピアノ」の欄に41を入力します。 すると、グランドピアノ(GM No.1)を選択する度、Band-in-a-Boxはこの楽器マップに従ってグランドピアノ(シンセ No.41)を使用するよう音源に指示します。
ドラムキット定義ダイアログ
ご使用の音源やシンセサイザーに適合するドラムキットマップが内蔵DKファイルになければ、ドラムキットマップを作成することができます。
次の手順でカスタムドラムキットを作成します。
1. 外部接続MIDIキーボードからドラムの音を再生します。
2. キーボードからドラムの音をすべて出してみて、ドラム音No.36を探します。
3. 探し当てたMIDI楽器番号をそれぞれ入力します。
4. [保存] ボタンを押し、MYSETUP.DKとして保存します。(違う名前で保存するにはオプションメニューのユーティリティ>代替ドラム/楽器ファイルを保存 を使います。)
特定のドラム楽器のボリュームが他のドラム楽器と合わない場合に相対的に調整するには [相対ボリュームの設定] ボタンを押します。(注釈:相対ボリュームはリアルドラムには適用されません。)
お気に入り楽器の設定ダイアログ
各パートに好きな楽器を割り当てることができます。各パートに楽器番号を入力し、 [保存] ボタンを押します。(GM楽器番号を入力します。ご使用のシンセ/音源の楽器番号ではありません。)[GM楽器一覧] ボタンを押すと、番号の一覧表が表示されます。[お気に入りバンド] ボタンを押すと、別のダイアログが開き、各パートに1つずつの楽器を割り当てたセットを用意することができます。
外部デバイスにコードを出力ダイアログ
外部接続のデバイスの中にはリアルタイムでコードを読み込む際にコードをルートポジションで受信する必要がある機種があります。例えばTC-Helicon Voice Liveはマイクからの声をハーモナイズします。Band-in-a-Boxではこのようなデバイスに対応する為にコードをルートポジションで特定のチャンネルに出力します。
デバイスにコードを出力する 機能を使用するにはチェックを入れます。
チャンネル MIDIチャンネルを選択します。(推奨=9、11-16.初期設定=9)
ベロシティ 0~127を入力できますが、殆どの場合入力する必要はありません。
出力する音域 外部デバイスが必要とする出力音域を入力します。 [Vocalist] ボタンはDigitech Vocalistに適切な音域を自動設定します。Vocalist以外の外部デバイスをご利用の場合は取り扱い説明書に従って入力してください。
コードのタイプ ご使用のデバイスに適切なコードタイプを選びます。
コードチェンジのこのティック数前でコードを出力する コード情報をどれくらい早くデバイスに出力するかをティック単位で指定します。これはMIDI情報を受信するのに十分な時間をデバイスに与える為のオプションで、データを受け入れる余裕を与えることができます。
TranzPort設定ダイアログ
Frontier Design社のワイヤレスリモートコントローラーTranzPortを使ってBand-in-a-Boxを遠隔操作する際の設定を行います。 (注意:TranzPortは付属商品ではありません。)
[アルトサックス] ボタンを押すと、TranzPortではEbキーに移調されたコードが表示されますので、友人と練習することができます。一人はコンピュータ画面を見て、もう一人は非コンサート楽器用のキーで表示するTranzPort画面を見ながら各々の楽器を演奏する、というように使えます。
演奏メニュー
演奏(新しい伴奏で) ソングを新しい伴奏で演奏します。フリーズ中のパートには新しい伴奏が生成されません。[F4]
演奏
演奏(同じ伴奏で) 既に生成した伴奏を使ってソングを演奏します。[Ctrl]+[A]
演奏(新しい伴奏で) ソングを新しい伴奏で演奏します。
演奏(フリーズ中でも新しい伴奏で) [演奏]ボタンまたは[F4] キーを押してもフリーズされたパートは新しい伴奏で上書きされませんが、このコマンドを選ぶと、フリーズされたパートにも伴奏が生成されます。そして、フリーズされていたパートは新しい伴奏内容で再度フリーズされます。(注意:フリーズしたパートを編集したら、このコマンドを実行する前にソングを保存します。そうしないと新しい伴奏で上書きされてしまいます。)
指定小節から演奏 指定のコーラスの指定の小節からソングを演奏します。[Ctrl]+[F]
現在位置から演奏 カーソルが置かれている位置からソングを演奏します。[Ctrl]+[G]
ソングを開いて演奏 ソングを開いて、演奏を開始します。
停止 演奏を停止します。[Esc]
一時停止 演奏を一時的に停止します。再度このコマンドを選ぶと、一時停止した位置から演奏が始まります。[Ctrl]+[H]
選択範囲を繰り返し演奏 コードシートで選択している範囲を繰り返し演奏します。
繰り返し演奏 特定範囲の繰り返し機能を切り替えたり、その範囲を設定する為のコマンドです。
ソングを開いたら指定コーラス数に設定 有効にすると、ソングを開いた際コーラス数が指定の数に設定されます。
ジュークボックス演奏 指定するフォルダのソングをジュークボックス形式で連続演奏します。[F8]
前のソングへ / 次のソングへ ジュークボックスの使用時に現行フォルダの前後のソングに移動します。
ウィザード共演機能 ウィザード共演機能はPCキーボードか外部接続MIDIキーボードを使ってBand-in-a-Boxに合わせて演奏する機能です。このコマンドにチェックを入れると、機能が有効になります。
ウィザード共演機能“マジック”を使用 有効にすると、コード/キーに基いてウィザード共演機能が働きます。自動的に正しい音が再生されますので、リズムに集中できます。
パニック! MIDI再生が止まらなくなったらこのコマンドを選びます。このコマンドは、全MIDIチャンネルにオールノートオフメッセージとサスティンペダルオフメッセージを送信します。その際サスティンされているスルー音もカットされます。[F12]
パニックの際DXiシンセもリセットする 有効にすると、上のコマンドを実行する際、オールノートオフメッセージにDXiシンセサイザーも含まれます。
全パートをフリーズ 現行ソング内の全パートをフリーズします。フリーズされたパートは演奏ごとに上書きされません。フリーズされたソングに伴奏を生成するには、「伴奏を生成(フリーズ中でも生成)」 のコマンドを使います。
全パートのフリーズを解除 全パートのフリーズを解除し、通常の伴奏生成を可能にします。
選択パートをフリーズ 指定のパートをフリーズします。画面上部のパートボタンに*が付きます。パートがMIDI トラックでもリアルトラックでもフリーズすることができます。フリーズされたパートは演奏ごとに上書きされません。フリーズされたパートに伴奏を生成するには、「伴奏を生成(フリーズ中でも生成)」 のコマンドを使います。
ステップ進行 ソングを演奏していない間、現行パート内を和音単位または単音単位で進むことができます。例えばノーテーションウィンドウやリードシートウィンドウ、ギターウィンドウで現行パートとしてメロディーが選択されている間に「単音単位でステップ進行」のコマンドを選ぶと、画面上部のピアノ鍵盤やギターウィンドウ、リードシート、ノーテーションウィンドウで音が一つずつ進んで行きます。
メロディーメニュー
注釈:メロディーメニューはMIDIトラックのメロディーに適用されます。リアルトラックのメロディーには適用されません
チャンネルタイプ メロディーパートのチャンネルのタイプを設定します。 「シングルチャンネル」:普通はこれを選びます。 「マルチチャンネル」: 全MIDIチャンネルが保存・出力されます。メロディーパートに開いたMIDIファイルを伴奏生成なしで(つまり、スタイルを無効にして)再生する場合、これに設定します。 「ギター」 :チャンネル11~16が第1弦~6弦としてギターフレットボード上に表示されます。ノーテーションウィンドウではタブ譜が表示され、音符は1オクターブ上で表示されます。MIDIファイルにはチャンネル11~16が含まれます。「ピアノ」: チャンネル8と9がピアノパートの左右の手として扱われます。 「ドラム」¥; ドラム譜対応のチャンネルにします。ノーテーションウィンドウではドラム譜を表示できます。「ベース/ウクレレ/マンドリン/バンジョー/バイオリン」: ノーテーションウィンドウではタブ譜が表示され、ギターウィンドウでは正しいフレットボードが表示されます。「ギター 各種チューニング」: DADGAD、ドロップD、ダブルドロップD、オープンG、その他11種のチューニングに設定することもできます。ギターウィンドウやタブ譜付きノーテーションウィンドウは、これらのチューニングによって正しく表示されます。
メロディスト選択 ソングを丸ごと1曲自動生成します。[Shift]+[F5]
メロディストメーカー
新規メロディストファイルを作成 メロディストメーカーで新規のメロディストデータファイルを作成します。
選択メロディストファイルを編集 メロディストメーカーで指定のメロディストデータファイルを編集します。
現行メロディストファイルを編集 メロディストメーカーで現行のメロディストデータファイルを編集します。
メロディストをリフレッシュ メロディストは常に新しいメロディーフレーズを生成するよう設定されて設定されていますが、データベースには限界があり、何度も生成を重ねるうちにフレーズネタに行き詰まってくる場合もあります。そこで、このコマンドを実行して、過去に使ったものを含むすべてのネタの使用許可をメロディストに与え、豊富なネタの中から自由にフレーズを生成させることができます。
シーケンサーウィンドウ メロディーパートがマルチチャンネルに設定されている場合、シーケンサーモードと見なされ、「シーケンサーウィンドウ」でチャンネルの入れ替えや削除ができます。リードシートウィンドウで特定のチャンネルを表示するよう設定することもできます。
編集
MIDIファイルをインポート MIDIファイルをメロディーパートにインポートします。
クリップボードのMIDIデータをインポート クリップボードにコピーしておいたMIDIデータをメロディーパートに取り入れます。
MIDIを録音 外部接続MIDI機器かPCキーボードを使ってメロディーを録音します。[Ctrl]+[R]
MIDIを録音 (指定位置から) 指定する位置からメロディーを録音します。[Ctrl]+[Alt]+[R]
ステップ編集 リスト上でメロディーを編集します。
位置を調整
クオンタイズ リアルタイムで入力したメロディーのタイミングのズレを補正します。
ストレートのノリのにヒューマナイズ / スウィングのノリにヒューマナイズ Band-in-a-Boxは多彩なバリエーションをさばけるインテリジェントヒューマナイズ機能を装備しています。このコマンドを使うことでランダムモードに頼らずに人間的なサウンドを出すことができます。
ヒューマナイズ メロディーを自然に仕上げます。クオンタイズ機能を適用しすぎるとかえって機械的で不自然になる傾向がありますが、ヒューマナイズすることでテンポを微妙に調節したり、スウィング幅を変更したりして自然なメロディーに仕上げることができます。
音の発生位置を微妙にずらす メロディーがより自然に聞こえるよう、音の発生位置をランダムにずらします。
音符の重複を除去 - ダブルストップは残す 和音の一部である音は残し、重複している音を除去します。
音符の重複を除去 - ダブルストップも除去 和音の一部である音を含め、重複している音をすべて除去します。
前後にずらす メロディーパート全体を前後にずらします。負数は前に、正数は後ろにずらします。
拍を挿入 指定する小節に、指定する拍数を挿入します。最初に開くダイアログで挿入位置を指定し、次のダイアログで拍数を指定します。例えば第5小節に2小節分を挿入するには、最初に開くダイアログで「5」を入力し、次に開くダイアログで2小節分である「8」を入力します。
拍を削除 指定する小節から、指定する拍数を削除します。
移調 メロディーパートだけを移調する為のコマンドがあります。メロディーパートの楽器を変更した後、その楽器の音域に合うようメロディーを調整するのに便利な機能です。
指定の半音数で移調 メロディーパートを指定する半音数で移調します。
1オクターブ下に移調 メロディーパートを1オクターブ下げます。Ctrl+Alt+1
1オクターブ上に移調 メロディーパートを1オクターブ上げます。Ctrl+Alt+2
構成
ファーストコーラスを全コーラスにコピー ファーストコーラスのメロディーを他のすべてのコーラスにコピーします。
全コーラスから削除 メロディーパート全体を消去します。
ファーストコーラスから削除 / ミドルコーラスから削除 / ラストコーラスから削除 特定のコーラスからメロディーを削除します。
ワルツを4/4拍子に変換 ワルツのソングにおいて4/4拍子のスタイルを選んだ時にメロディー/ソロを調整しなかった場合、このコマンドを使って4/4拍子に調整します。
4/4拍子をワルツに変換 4/4拍子のソングにおいてワルツのスタイルを選んだ時にメロディー/ソロを調整しなかった場合、このコマンドを使ってワルツに調整します。
ボリュームを調整 他のパートに影響を与えずに、メロディーパートのボリュームを調整します。
ソロパートにコピー メロディーパートのデータをソロパートにコピーします。
ソロパートに移動 メロディーパートのデータをソロパートに移動します。
ソロパートと交換 メロディーパートをソロパートに移動し、ソロパートをメロディーパートに移動します。
ハーモニーを書き込む 選択ハーモニーを使って単音のメロディーラインを和声で書き換えます。
ハーモニー/ギターコードを削除 メロディーパートに書き込んだ和声を削除し、元の単音のメロディーラインに書き換えます。
ギターコードを生成 ギタリスト選択ダイアログを開きます。単音のメロディーラインをギターコードで書き換えます。
ギターチャンネルに変換 メロディーパートをチャンネル11~16に変換します。チャンネル11~16はギターの第1弦~6弦として認識されます。
指定範囲を特定のギターフレットポジションに変更 指定する範囲のメロディーを特定のギターフレットポジションに変更します。
C7コードに変換 スタイルメーカーでスタイルを作成する際に使用するダイアログを開きます。
ピッチベンドの範囲を変更 ピッチベンドの範囲を半音単位で設定します。
ピッチベンド検出時にギターベンドイベントを挿入 ギターがベンドを表示するよう、コントローラを挿入します。
左手/右手用に分ける メロディーパートを高音譜表・低音譜表に分けて表示します。分割後、ピアノウィンドウでは、左手パートは赤で、右手パートは緑で表示され、ノーテーションウィンドウでは、それぞれのパートは高音譜表・低音譜表で別々に表示されます。ピアノだけのMIDIファイルをメロディーパートに開いたら、両手を分けた表示・印刷を楽しめます。
音の長さを調整 メロディーパートに存在するすべての音の長さを調整します。音を伸ばすには、最初のダイアログに正数を入力します。例えば60を入力すると、メロディーパートのすべて音は60ティック長くなります。OKボタンを押すと、別のダイアログが開きますので、音を伸ばしても次の音と衝突しないよう、数値を入力します。音を短くするには、最初のダイアログに負数を入力します。例えば-60を入力すると、メロディーパートのすべて音は60ティック短くなります。OKボタンを押すと、別のダイアログが開きますので、音を短くしても最低の長さが維持されるよう、数値を入力します。
チャンネルを調整 チャンネルを指定の数値分で変更します。
装飾
自動装飾 メロディーのライブ装飾機能を切り替えます。この機能は、演奏中、メロディーのタイミングを変えてシンコペーションを加えたり、スタッカートやレガートによって長さを微妙に変えたり、装飾音や追加音、ビブラートやスラー等の演奏効果を加えます。[Ctrl]+[Alt]+[E]
自動装飾を設定 演奏中のメロディーのライブ装飾に関する設定を行います。[Ctrl]+[Alt]+[L]
ミドルコーラスでメロディーを消音 このコマンドを有効にすると、演奏中、ミドルコーラスでメロディーが消音されます。
サウンドトラックを生成 ホームビデオやホームページ、スライドショー等のBGMとして使用できる著作権フリーのサウンドトラックを作成します。
ソロメニュー
注釈:ソロメニューはMIDIトラックのソロに適用されます。リアルトラックのメロディーには適用されません。
チャンネルタイプ ソロパートのチャンネルのタイプを設定します。 「シングルチャンネル」: 普通はこれを選びます。 「マルチチャンネル」: 全MIDIチャンネルが保存・出力されます。ソロパートに開いたMIDIファイルを伴奏生成なしで(つまりスタイルを無効にして)再生する場合はこれを選びます。 「ギター」 :チャンネル11~16が第1弦~6弦としてギターフレットボード上に表示されます。ノーテーションウィンドウではタブ譜が表示され、音符は1オクターブ上で表示されます。MIDIファイルにはチャンネル11~16が含まれます。 「ピアノ」: チャンネル8と9がピアノパートの左右の手として扱われます。 「ドラム」 このタイプにすると、ノーテーションウィンドウではドラム譜を表示できます。 「ベース/ウクレレ/マンドリン/バンジョー/バイオリン」: ノーテーションウィンドウではタブ譜が表示され、ギターウィンドウでは正しいフレットボードが表示されます。 「ギター 各種チューニング」: DADGAD、ドロップD、ダブルドロップD、オープンG、その他11種のチューニングに設定することもできます。ギターウィンドウやタブ譜付きノーテーションウィンドウは、これらのチューニングによって正しく表示されます。
ソリスト選択 現行ソングにソロを自動生成します。[Shift]+[F4]
ソリストメーカー
新規ソリストファイルを作成 ソリストメーカーで新規のソリストデータファイルを作成します。
選択ソリストファイルを編集 ソリストメーカーで指定のソリストデータファイルを編集します。
現行ソリストファイルを編集 ソリストメーカーで現行のソリストデータファイルを編集します。
ソリストをリフレッシュ ソリストは常に新しいソロフレーズを生成するよう設定されていますが、データベースには限界があり、何度も生成を重ねるうちにフレーズネタに行き詰まってくる場合もあります。そこで、このコマンドを実行して、過去に使ったものを含むすべてのネタの使用許可をソリストに与え、豊富なネタの中から自由にフレーズを生成させることができます。
ソリストの設定をソングと共に開く ソングを開く時、ソングに組み込まれているソリストも開くには有効にします。
ソロハーモニーをスルーで使用 有効にすると、ソロに付けたハーモニーはスルーパートで再生されます。
シーケンサーウィンドウ ソロパートがマルチチャンネルに設定されている場合、シーケンサーモードと見なされ、シーケンサーウィンドウでチャンネルの入れ替えや削除ができます。リードシートウィンドウで特定のチャンネルを表示するよう設定することもできます。
編集
MIDIファイルをインポート MIDIファイルをソロパートにインポートします。
クリップボードのMIDIデータをインポート クリップボードにコピーしてあるMIDIデータをソロパートに取り入れます。
MIDIを録音 外部接続MIDIキーボードやPCーボードを使ってソロを録音します。
MIDIを録音 (指定位置から) 指定する位置からソロを録音します。
ステップ編集 リスト上でソロを編集します。
位置を調整 クオンタイズやヒューマナイズ機能等、タイミングを調整する為のコマンドです。
クオンタイズ リアルタイムで入力したソロのタイミングのズレを補正します。
ストレートのノリのにヒューマナイズ/スウィングのノリにヒューマナイズ Band-in-a-Boxは多彩なバリエーションをさばけるインテリジェントヒューマナイズ機能を装備しています。このコマンドを使うことでランダムモードに頼らずに人間的なサウンドを出すことができます。
ヒューマナイズ ソロを自然に仕上げます。クオンタイズ機能を適用しすぎるとかえって機械的で不自然になる傾向がありますが、ヒューマナイズすることでテンポを微妙に調節したり、スウィング幅を変更したりして自然なソロに仕上げることができます。
音の発生位置を微妙にずらす ソロがより自然に聞こえるよう、、音の発生位置をランダムにずらします。。
音符の重複を除去 - ダブルストップは残す 和音の一部である音は残し、重複している音を除去します。
音符の重複を除去 - ダブルストップも除去 和音の一部である音を含め、重複している音をすべて除去します。
前後にずらす ソロパート全体を前後にずらします。負数は前に、正数は後ろにずらします。
拍を挿入 指定する小節に、指定する拍数を挿入します。最初に開くダイアログで挿入位置を指定し、次のダイアログで拍数を指定します。例えば第5小節に2小節分を挿入するには、最初に開くダイアログで「5」を入力し、次に開くダイアログで2小節分である「8」を入力します。
拍を削除 指定する小節から、指定する拍数を削除します。
移調
指定の半音数で移調 ソロパートを指定する半音数で移調します。
1オクターブ下に移調 ソロパートを1オクターブ下に移調します。
1オクターブ上に移調 ソロパートを1オクターブ上に移調します。
構成
ファーストコーラスを全コーラスにコピー ファーストコーラスのソロを他のすべてのコーラスにコピーします。
全コーラスからを削除 ソロパート全体を消去します。
ファーストコーラスから削除 / ミドルコーラスから削除 / ラストコーラスから削除 特定のコーラスからソロを削除します。
ワルツを4/4拍子に変換 ワルツのソングにおいて4/4拍子のスタイルを選んだ時にメロディー/ソロを調整しなかった場合、このコマンドを使って4/4拍子に調整できます。
4/4拍子をワルツに変換 4/4拍子のソングにおいてワルツのスタイルを選んだ時にメロディー/ソロを調整しなかった場合、このコマンドを使ってワルツに調整できます。
ボリュームを調整 他のパートに影響を与えずに、ソロパートのボリュームを調整します。
メロディーパートにコピー ソロパートのデータをメロディーパートにコピーします。
メロディーパートに移動 ソロパートのデータをメロディーパートに移動します。
メロディーパートと交換 ソロパートのデータをメロディーパートに移動し、メロディーパートのデータをソロパートに移動します。
ハーモニーを書き込む 単音のソロフレーズにハーモニーを加え、ソロパート全体をハーモニー付きのソロフレーズで書き換えるダイアログを開きます。
ハーモニー/ ギターコードを削除 「ハーモニーを書き込む」または「ギターコードを生成」のコマンドで書き込んだハーモニーまたはギターコードをソロパートから削除します。
ギターコードを生成 ギタリスト選択ダイアログを開きます。単音のソロフレーズをギターコードで書き換えます。
ギターチャンネルに変換 ソロパートをチャンネル11~16に変換します。チャンネル11~16はギターの第1弦~6弦として認識されます。
指定範囲を特定のギターフレットポジションに変更 指定する範囲のソロを特定のギターフレットポジションに変更します。
左手/右手用に分ける ソロパートを高音譜表・低音譜表に分けて表示します。分割後、ピアノウィンドウでは、左手パートは赤で、右手パートは緑で表示され、ノーテーションウィンドウでは、それぞれのパートは上下の譜表で別々に表示されます。
音の長さを調整 ソロパートに存在するすべての音の長さを調整します。ソロパートに存在するすべての音の長さを調整します。音を伸ばすには、最初のダイアログに正数を入力します。例えば60を入力すると、ソロパートのすべて音は60ティック長くなります。OKボタンを押すと、別のダイアログが開きますので、音を伸ばしても次の音と衝突しないよう、数値を入力します。音を短くするには、最初のダイアログに負数を入力します。例えば-60を入力すると、ソロパートのすべて音は60ティック短くくなります。OKボタンを押すと、別のダイアログが開きますので、音を短くしても最低の長さが維持されるよう、数値を入力します。
チャンネルを調整 ソロパート内の全チャンネルを指定の数値分で変更します。
音階を生成
音階を生成 各コードにおける音階をソロパートかメロディーパートに生成します。
[演奏]ボタンのクリック時に音階を自動生成 有効にすると、ソングに伴奏を加える度にソロパートに音階が自動生成されます。
オーディオメニュー
録音 現行ソングに歌声や楽器を録音します。
録音-MIDI(メロディーパート)も録音 /録音-MIDI(ソロパート)も録音 「MIDIをメロディーパートに録音する」または「MIDIをソロパートに録音する」が有効になったオーディオを録音ダイアログを開きます。歌いながらMIDIピアノを演奏するといった、オーディオ録音とMIDI録音を同時に行うことができます。
プラグイン リバーブやエコー等のオーディオエフェクトをオーディオパートに追加します。Band-in-a-Boxにはコンプレッサー、ゲート、ディストーション、リバーブ、エコー、コーラス、フランジャー等のプラグインがたくさん内蔵されています。
VST/DXシンセサイザーを選択・設定 VST/DXプラグインダイアログを開きます。各MIDIトラックパートに出力シンセサイザーを選択することができます。
VST/DXエフェクトを選択・設定 VST/DXプラグインダイアログを開きます。各パートにオーディオエフェクトを選択できます。(MIDIトラックパートには3つ、リアルトラックパートには4つ選択できます。)
編集
ファーストコーラスを全コーラスにコピー ファーストコーラスのオーディオを他のすべてのコーラスにコピーします。
全コーラスから消去 オーディオパート全体を消去します。
指定コーラスから消去 指定するコーラスからオーディオを削除します。
指定範囲から消去 指定する範囲のオーディオを削除します。
指定範囲のボリュームを調整 オーディオファイル自体の指定範囲のボリュームを変更します。このコマンドは、ボリュームを増大してもクリッピングを引き起こさないように特別なピークリミット計算法を用います。調整単位はデシベル(dB)です。0はレベルに変更がないことを意味し、+6はレベルを二倍に、-6はレベルを半分にするという意味です。
指定範囲を前後にずらす 指定範囲のオーディオを、指定のミリ秒分でずらします。正数は前に、負数は後ろにずらします。「オーディオ設定」ダイアログに、サウンドカードとMIDIデバイスを同期化する為にレイテンシを調整するオプションがありますので、通常はこのコマンドを使う必要はありません。
指定位置に小節を挿入 指定する位置に、指定数の空白小節を挿入します。例えばオーディオパートを録音した後にイントロ部分に2小節を追加した場合、2小節(4/4拍子の場合8拍分)を挿入します。
指定範囲を削除 指定する位置から、指定数の小節を削除します。
出力モード(モノラル/ステレオ)を切り替える オーディオパートの出力モードをモノラルとステレオの間で切り替えます。
オーディオドライバを選択・設定 オーディオドライバのタイプ(WASAPI/ASIO/MME)を変更したり、オーディオのタイプ等を設定するダイアログを開きます。
再生制御パネルを起動 Windowsの再生制御パネルを開きます。オーディオ再生のボリュームを調整します。
録音制御パネルを起動 Windowsの録音制御パネルを開きます。オーディオ録音のボリュームを調整します。
ソングをオーディオファイルとして保存 現行ソングをオーディオファイルとして保存するダイアログを開きます。
オーディオファイルをインポート オーディオファイル(WAV、MP3、MP4等)を現行ソングに取り入れるダイアログを開きます。
オーディオコードウィザード スタンドアローンとしても使えるオーディオコードウィザードを起動し、オーディオファイルからコードを検出します。
オーディオコードウィザードユーティリティ 現行ソングへのオーディオコード検出にあたって補助的な設定を行うダイアログを開きます。
オーディオ編集ウィンドウ オーディオパートのデータを波形で表示するウウィンドウを開きます。
オーディオハーモニーを生成・音程を補正 オーディオ編集ウィンドウを開き、オーディオパートにハーモニーを追加したり音程を補正します。
オーディオデータをMIDIデータに転写 オーディオパートのデータをMIDIデータとしてメロディーパートかソロパートに転写します。
オーディオコードウィザード(内蔵) オーディオ編集ウィンドウに組み込まれた機能を使ってオーディオファイルからコードを検出します。
オーディオパートのマスターテンポを設定 オーディオパートのマスターテンポを設定します。
フォーマンストラックに移動 オーディオパートのデータを、指定するパートのパフォーマンストラックに移動します。WAVかWMA形式のファイルを作成できます。
パフォーマンストラックから移動 指定するパートのパフォーマンストラックを、オーディオパートに移動します。
伴奏を固定(全パートから移動) オーディオパート以外の全パートをオーディオデータに変換し、オーディオパートに移動します。操作を実行すると、オーディオパート以外のパートは自動的に消音されます。ツールバーの [演奏(新伴奏)] ボタンを押しても伴奏は生成されません。
伴奏の固定を解除(オーディオを消去し伴奏生成を有効にする) 上のコマンドを使って変換したオーディオデータを削除し、ツールバーの [演奏(新伴奏)] ボタンを押した際に伴奏が生成されるようにします。
ハーモニーメニュー
メロディーパートにハーモニーを選択 メロディーパートを和声で演奏します。[Alt]+[F10]
ソロ/スルーパートにハーモニーを選択 ソロ/スルーパートを和声で演奏します。[Alt]+[F11]
メロディーパートにお気に入りハーモニーを選択 最近使ったハーモニーを使ってメロディーパートを和声で演奏します。[Ctrl]+[F10]
ソロ/スルーパートにお気に入りハーモニーを選択 最近使ったハーモニーを使ってソロ/スルーパートを和声で演奏します。[Ctrl]+[F11]
ライブハーモニー ソングを演奏していない時に外部接続MIDI機器を使って和声を楽しむことができます。ダイアログの「分岐点」より下で弾いたコードは「コード」欄に入力され、分岐点より上で弾いた音はコードとハーモニーのタイプに従ってハーモナイズされます。分岐点より下でコードが押さなくてもハーモナイズしたければ、「左手コードが押されている場合にのみハーモナイズする」のオプションを無効にします。
オーディオハーモニーを生成・音程を補正 オーディオ編集ウィンドウを開き、オーディオパートにハーモニーを追加したり音程を補正します。
ハーモニーメーカー
新規ハーモニーファイルを作成 ハーモニーメーカーで新規のハーモニーデータファイルを作成します。
選択ハーモニーファイルを編集 ハーモニーメーカーで選択ハーモニーデータファイルを編集します。
現行ハーモニーファイルを編集 ハーモニーメーカーで現行のハーモニーデータファイルを編集します。
ハーモニーをメロディーパートに書き込む 現行ハーモニーを使って単音のメロディーラインを和声で書き換えます。
ハーモニーをソロパートに書き込む 現行ハーモニーを使って単音のソロラインを和声で書き換えます。
ハーモニーの使い方を設定 ハーモニーの使い方を設定する様々なコマンドです。
ソングと共に選択ハーモニーを開く ソングを開く際、ソングに保存したハーモニーも開くには有効にします。
ソングと共に選択ハーモニーを保存 ソングを保存する際、ソングに選択したハーモニーも保存するには有効にします。
コード変更に応じてハーモニー変更 有効にすると、コード変更の度にハーモニー変更(例えば転回等)を行います。
メロディーハーモニーを使用 有効にすると、MIDIメロディーチャンネルにハーモニーが使用されます。[Shift]+[F10]
スルーハーモニーを使用 有効にすると、MIDIスルーチャンネルにハーモニーが使用されます。[Shift]+[F11]
ソロハーモニーを使用(スルーで) 有効にすると、MIDIスルーチャンネルを通してソロパートにハーモニーを使うことができます。
スルーでパッシングハーモニーを使用 有効にすると、外部接続MIDI機器かPCキーボードで演奏する際、パッシングハーモニーも利用できます。例えば、C7コードでAbの音を弾くと、ハーモニーは減音Bコード、つまり、パッシングハーモニーになる可能性があります。
この音を押した時、スルーをハーモナイズ=36 (C3) 有効にすると、外部接続MIDI機器でC3の音を弾いた時にスルーがハーモナイズされます。
ウィンドウメニュー
ノーテーション
ノーテーションとコードシートを切り替える ノーテーションウィンドウとコードシートを切り替えます。[Ctrl]+[W]
可動ノーテーションウィンドウ 移動/サイズ変更が可能なノーテーションウィンドウを開きます。[Ctrl]+[O]
ノーテーションモードを切り替える ノーテーションウィンドウのモード(スタンダートモード、楽譜編集モード、スタッフロールモード)を切り替えます。
音符/休符入力モード 楽譜編集モードかスタッフロールモードのノーテーションウィンドウ内をクリックした際に、音符を入力するのか休符を入力するのかを選択します。
モノフォニック入力モード 有効にすると、音符を入力する際、現行位置に既に音符がある場合、それを削除してから新しい音符を入力します。無効にすると、現行位置の既存の音符に追加する形で新しい音符を入力します。
クリーン記譜表示モード 有効にすると、不自然な音符が自動調整されて読みやすい楽譜になります。演奏時には影響ありません。入力したとおりに演奏されます。もし、入力したとおりにすべての音符を表示したければ無効してください。
イベントリストエディター 選択パートのMIDIイベントを編集します。
前の画面を表示し演奏を開始 前の画面に戻って、演奏を開始します。
次の画面を表示し演奏を開始 次の画面に進んで、演奏を開始します。
表示パートを選択 ノーテーションウィンドウで表示するパートを選択します。
次のパートを表示 ノーテーションウィンドウで次のパート(ベース→ピアノ→ドラム→ギター→ストリングス→メロディー→ソロ)を表示します。[Ctrl]+[F5]
前のパートを表示 ノーテーションウィンドウで前のパート(ソロ→メロディー→ストリングス→ギター→ドラム→ピアノ→ベース)を表示します。[Ctrl]+[Shift]+[F5]
リードシートウィンドウ 楽譜を大きく表示するウィンドウを開きます。複数パートを表示することもできます。[Alt]+[W]
歌詞ウィンドウ
歌詞ウィンドウ 音符単位歌詞カラオケ形式で表示します。[Ctrl]+[Shift]+[L]
歌詞テキストウィンドウ 書式設定を含めた歌詞を表示します。[Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[L]
カラオケウィンドウ カラオケMP3/CDGファイルを表示するウィンドウを開きます。
ボーカルウィザード ソングを分析し、ユーザーの声域に合ったキー判断します。
オーディオ編集ウィンドウ
オーディオ編集ウィンドウ 画面下半分でオーディオ編集ウィンドウを開き、オーディオパートのデータを編集します。
可動オーディオ編集ウィンドウ 移動可能なオーディオ編集ウィンドウを開き、オーディオパートのデータを編集します。
ピアノロールウィンドウ
ピアノロールウィンドウ 画面下半分でピアノロールウィンドウを開き、MIDIデータを編集します。
可動ピアノロールウィンドウ 移動可能なピアノロールウィンドウを開き、MIDIデータを編集します。
ピアノウィンドウ 各パートの演奏をピアノの鍵盤に表示します。[Ctrl]+[Shift]+[N]
ドラムウィンドウ ドラムの演奏を3Dドラムに表示します。[Ctrl]+[Shift]+[D]
ギターウィンドウ 各パートの演奏をフレットボードに表示します。[Ctrl]+[Shift]+[G]
ミキサーウィンドウ 画面右上に固定されているミキサーを移動可能なウィンドウに切り替えます。[Ctrl]+[Shift]+[M]
ツールバー最小限モード コードシートが広範囲で表示されるよう、ツールバーを最小限に表示します。[Ctrl]+[T]
MIDIモニター Band-in-a-BoxとMIDI機器の間を行き来するMIDIデータを表示します。
チューナー サウンドカードのマイクまたはライン入力に接続した楽器をチューニングします。
耳の訓練ゲーム 耳の訓練をします。コードを聞いてルートとコードを当てたり、2つの音を聞いてその音程を当てたりして音感を養います。エイリアンを退治しながら音程感覚を養うゲームや音程、リズム感、メロディー認識を養うゲームをすることもできます。[Ctrl]+[Shift]+[J]
練習ウィンドウ 練習に役立つ機能を備えたダイアログやアドインプログラム、よく使う「練習フォルダ」等にボタン一つで素早くアクセスできるウィンドウを開きます。[Altl]+[Shift]+[L]
指揮者ウィンドウ 演奏中、次に演奏する箇所や繰り返す範囲、テンポ等をPCキーボードか外部MIDI機器で指示します。ソングの「作成中」ではなく、ライブやジャムセッションの「演奏中」に力を発揮する機能です。
コードビルダー/現行コードを再生
コードビルダー 選択肢からルートとエクステンション等を選び、実際の響きを確認しながらコードを入力する実際の響きを確認しながらコードを入力します。[Ctrl]+[Shift]+[B]
現行コードを再生 現行コードを再生します。[Shift]+[Enter]
MIDIキーボードからコードを入力
MIDIキーボードでコードを検出 外部接続MIDIキーボードでコードを弾き、提示されるコードの中からコードを選択して入力します。
現行MIDIコードを現行拍位置に挿入 外部接続MIDIキーボードで最後に弾いたコードを現行位置に入力します。[Ctrl]+[Enter]
現行MIDIコードを次の拍位置に挿入 外部接続MIDIキーボードで最後に弾いたコードを現行位置の次の拍位置に入力します。[Ctrl]+[Shift]+[Enter]
DAWプラグインモード 有効にすると、Band-in-a-Boxをドラッグ&ドロップしやすいプラグインモードに画面が切り替わります。[Ctrl]+[Shift]+[S]
BBツーゴー(モバイル版用) Band-in-a-BoxのiOS/Androidアプリ版を使用する為のファイルを準備します。
ヘルプメニュー
ヘルプ:概要 ヘルプを開き、Band-in-a-Boxの概要を表示します。[F1]
ヘルプ:トピック ここには、ヘルプの特定のトピックを表示する為のコマンドがあります。
ヘルプ:新バージョンの機能 新バージョンの機能をリストしたヘルプを開きます。
マニュアル(PDF)を開く 全般的な使い方を説明したマニュアルか、新機能の使い方を解説したマニュアルを開きます。
ポップアップヘルプ ダイアログやウィンドウ内でマウスのカーソルを乗せると表示される機能解説の表示方法をカスタマイズします。
今日の豆知識を表示 いろいろな豆知識を表示するダイアログを開きます。ダイアログの「起動時に豆知識を表示」を有効にすると、Band-in-a-Boxを起動する度にダイアログが開きます。
アップデートを確認 お使いのバージョンに対してアップデートがあるかを調べるダイアログを開きます。 「アップデートを自動的に確認する」を有効にすると、アップデートがあるかを自動的に www.pgmusic.com のサイトにアクセスして調べてくれます。この機能にはインターネットの接続が必要です。「0日毎」に設定しておくと、起動する度にアップデートが確認されます。 アップデートがなければ、「Band-in-a-Boxは最新です」と表示されます。 アップデートがあれば、ダイアログの右側に [ダウンロード] ボタンが表示されますので、クリックしてダウンロードを開始してください。ダウンロードが完了すると、 [ダウンロード] ボタンが [インストール] ボタンに変わりますので、クリックして、ダウンロードしたアップデートをインストールしてください。ユーザーアカウント制御の設定によっては、「コンピュータへの変更を許可しますか」というメッセージが表示されますので、許可してください。 アップデートは英語で行われますが、 [Next] ボタンを押して進んでください。Band-in-a-Boxの保存先を確認する画面が表示されたら、保存先を確認して [Next] ボタンを押してください。最後に、 [Install] ボタンを押すとインストールが開始します。 アップデートをすべてインストールしたのに、そのことがアップデートダイアログに反映されなければ、 [情報更新] ボタンを押してみてください。
付属商品を検索 お使いのBand-in-a-Boxにどの素材セットが含まれているのかを確認できます。
PG Music ウェブサイト インターネットブラウザを起動し、PG Musicのサイトを開きます。
Band-in-a-Boxについて Band-in-a-Boxの概要を表示します。
ユーティリティ
フラッシュメッセージログ(記録)を表示 メモ帳を起動し、ログを表示します。ログにはBand—in-a-Boxを起動した時刻や、今までに表示されたフラッシュメッセージが表示されます。
Coyote WaveTableをインストール 付属のDXシンセサイザー Coyote WaveTable はBand-in-a-Boxのインストール時に自動的にインストールされますが、自動インストールしなかったり、何らかの理由で再度インストールが必要な場合にこのコマンドを使ってインストールできます。
BandInABoxRequestを作成 PG Musicまたはフロンティアファクトリーのサポートから指示された時に実行します。
BBクリーンアップを起動 Band-in-a-Boxのフォルダを整理します。フォルダの整理はBand-in-a-Boxのインストール時に自動的に実行されますので普通はこのコマンドを使う必要はありません。
ダウンロードマネジャーを起動 ダウンロード版を購入した場合、購入グレードに含まれているリアル素材のインストール状況を調べ、不足している場合はインストーラをダウンロードすることができます。
認証を行う Band-in-a-Boxの最初の起動時に認証を行わなかった場合、このメニューコマンドを使って認証を行います。また、例えばコンピュータAで認証していて、コンピュータBでも認証したい場合もこのコマンドを使って認証を行います。
ホットキー 一覧
ファイル
[s][s][Enter]、[s][s][1][Enter] 、Ctrl+F3 |
ソングピックウィンドウを開く |
[s][s][2][Enter]、Shift+F3 |
最近使ったソングダイアログを開く |
[s][s][3][Enter]、Shift+F3 |
お気に入りソングダイアログを開く |
[s][s][4][Enter]、F3 、Alt+Shift+F3 |
Windowsのファイルを開くからソングを選択 |
[s][s][5][Enter] |
ソングピックウィンドウを開く |
[s][s][6][Enter] |
お気に入りフォルダダイアログを開く |
[s][s][7][Enter]、Ctrl+Shift+F8 |
アルファベット順で前のソングを開く |
[s][s][8][Enter]、Shift+F8 |
アルファベット順で次のソングを開く |
[s][s][9][Enter]、 F7 |
MIDIファイルを開く |
[s][s][1][0][Enter] |
オーディオファイルを開く |
[s][s][1][1][Enter] |
ファイルの検索ダイアログを開く |
[s][s][1][2][Enter] |
現行スタイルのデモソングを開く |
[s][s][1][2][Enter] |
カラオケファイルを開く |
[s][s][1][4][Enter] |
オーディオコードウィザード(スタンドアローン)を起動 |
[s][o][n][g](ファイル名の一部)[Enter] |
ソングを開く 例:現行フォルダのzzwaltz.MG8を開くには s o n g z z w [Enter] |
Ctrl+Alt+I |
MIDIファイルからコード等をインポート |
F2 |
ソングを上書き保存 |
Alt+F2 |
設定を選択してソングを保存 |
F6 |
MIDIファイルを保存 |
スタイル
[s][Enter]、[s][1][Enter]、Ctrl+F9 |
スタイルピックウィンドウ」を開く |
[s][2][Enter] |
リアルスタイルリストを表示 |
[s][3][Enter] |
曲名検索ウィンドウ」を開く |
[s][4][Enter]、Shift+F9 |
最近使ったスタイルダイアログを開く |
[s][5][Enter]、Shift+F9 |
お気に入りスタイルダイアログを開く |
[s][6][Enter]、F9 |
Windowsの「ファイルを開く」からスタイルを選択 |
[s][7][Enter]、Ctrl+Alt+Shift+F8 |
アルファベット順で前のスタイルを開く |
[s][8][Enter]、Alt+Shift+F8 |
アルファベット順で次のスタイルを開く |
[s][9][Enter] |
現行スタイルのデモソングを開く |
[s][1][0][Enter] |
現行スタイルのオーディオデモを再生 |
[s][t][y][l][e](完全なファイル名)[Enter] |
スタイルを開く 例: zzbossa.STYを開くには s t y l e z z b o s s a [Enter] |
リアルトラック/リアルドラム/ループ素材
[r][t][Enter] |
リアルトラックピックウィンドウを開く |
[r][t][1][Enter] |
リアルトラックピックウィンドウを開く |
[r][t][2][Enter] |
リアルトラック設定ダイアログを開く |
[r][t][3][Enter] |
現行スタイルに適したリアルトラックを全タイプから選択 |
[r][t][4][Enter] |
現行スタイルに適したリアルトラックをリズムタイプから選択 |
[r][t][5][Enter] |
現行スタイルに適したリアルトラックをソロタイプから選択 |
[r][d][Enter] |
リアルドラムピックウィンドウを開く |
[r][d][1][Enter] |
リアルドラムピックウィンドウを開く |
[r][d][2][Enter] |
リアルドラム設定ダイアログを開く |
[r][d][3][Enter] |
シンプルなリアルドラムの選択ダイアログを開く |
[r][l][Enter] |
ループ素材の選択ダイアログを開く |
演奏
スペースキー2回、F4 |
演奏 |
Ctrl+F |
指定の小節から演奏 |
Ctrl+H |
演奏を一時停止 |
Ctrl+R |
MIDIを録音 |
Esc |
演奏またはMIDI録音を停止 |
スペースキー、Esc |
現行位置から4小節を繰り返す |
F8 |
ジュークボックスを演奏 |
L、Enter |
現行位置から4小節を繰り返す |
テンキー1 |
繰り返し機能の切り替え |
テンキー2 |
繰り返しの設定ダイアログを開く |
Ctrl+~ |
指揮者ウィンドウを開く |
Ctrl+テンキー1 |
ラストコーラスを繰り返しながら演奏 |
Ctrl+テンキー2 |
ミドルコーラスを繰り返しながら演奏 |
Ctrl+テンキー3 |
ミドルコーラス/ラストコーラスを繰り返しながら演奏 |
Ctrl+テンキー4 |
ラストコーラスにジャンプ |
Ctrl+テンキー5 |
エンディングにジャンプ |
Ctrl+テンキー7 |
ノーテーション画面を繰り返す |
テンキー DEL |
ノーテーション、リードシート、ギターウィンドウ内での和音進行 |
テンキー INS |
ノーテーション、リードシート、ギターウィンドウ内での和音後進 |
Ctrl+Alt+E |
メロディー自動装飾を切り替える |
Ctrl+Alt+E |
「メロディー自動装飾の設定」ダイアログを開く |
コーラス設定テンポ/キー/拍子
[b][e][g][i][n][Enter] |
現行小節をコーラスの開始小節に設定 |
[c][h][o][r][u][s][e][n][d][Enter] |
現行小節をコーラスの終了小節に設定 |
[e][n][d][Enter] |
現行小節をエンディング小節に設定 |
Ctrl+Alt+T |
テンポを入力 |
[t](テンポ)[Enter] |
ソングのテンポを設定 例:[t][9][5][Enter]⇒テンポ95 |
[t][k](キー)[Enter] |
ソングのキーを変更 例:[t][k][d][Enter]⇒キーD |
[t][r](キー)[Enter] |
ソングのキーを変更し、コードを移調 |
Ctrl+Alt+5 |
コードを1半音分下に移調 |
Ctrl+Alt+6 |
コードを1半音分上に移調 |
Ctrl+Alt+7 |
コードを指定の半音数で移調 |
Ctrl+Alt+1 |
メロディーパートを1オクターブ下に移調 |
Ctrl+Alt+2 |
メロディーパートを1オクターブ上に移調 |
Ctrl+Alt+3 |
ソロパートを1オクターブ下に移調 |
Ctrl+Alt+4 |
ソロパートを1オクターブ上に移調 |
>[4][/][4] |
現行小節を4/4拍子に設定 |
[3][/][4] |
現行小節を3/4拍子に設定 |
[2][/][4] |
現行小節を2/4拍子に設定 |
[1][/][4] |
現行小節を1/4拍子に設定 |
[0][/][4] |
現行小節の小節設定を削除 |
パートの選択
Ctrl+3 |
ベースパートを選択 |
Ctrl+4 |
ピアノパートを選択 |
Ctrl+5 |
ドラムパートを選択 |
Ctrl+6 |
ギターパートを選択 |
Ctrl+7 |
ストリングスパートを選択 |
Ctrl+8 |
メロディーパートを選択 |
Ctrl+9 |
ソロパートを選択 |
消音
Alt+2 |
全パートを消音 |
Alt+3 |
ベースパートを消音 |
Alt+4 |
ピアノパートを消音 |
Alt+5 |
ドラムパートを消音 |
Alt+6 |
ギターパートを消音 |
Alt+7 |
ストリングスパートを消音 |
Alt+8 |
メロディーパートを消音 |
Alt+9 |
ソロパートを消音 |
ミキサー設定
Ctrl+Alt+A |
マスターボリュームを5下げる |
Ctrl+Alt+S |
マスターボリュームを5上げる |
Ctrl+Alt+D |
マスターボリュームを設定 |
Ctrl+Alt+Shift+Q |
全パートのボリュームを5下げる |
Ctrl+Alt+Shift+W |
全パートのボリュームを5上げる |
Ctrl+Alt+Shift+E |
全パートのボリュームを設定 |
Ctrl+Shift+Q |
選択パートのボリュームを5下げる |
Ctrl+Shift+W |
選択パートのボリュームを5上げる |
Ctrl+Alt+Shift+R |
選択パートのボリュームを設定 |
Ctrl+Shift+E |
選択パートのパンを5下げる |
Ctrl+Shift+R |
選択パートのパンを5上げる |
Ctrl+Shift+T |
選択パートのリバーブを5下げる |
Ctrl+Shift+Y |
選択パートのリバーブを5上げる |
その他
Ctrl+N |
現行ソングの設定ダイアログを開く |
F5 |
現行小節の設定ダイアログを開く |
Ctrl+Shift+B |
コードビルダーを開く |
Shift+Enter |
現行コードを再生 |
Shift+F5 |
メロディスト選択ダイアログを開く |
Shift+F6 |
ソリスト選択ダイアログを開く |
Alt+F10 |
メロディーハーモニーを選択 |
Alt+F11 |
スルー/ソロハーモニーを選択 |
Ctrl+F10 |
お気に入りメロディーハーモニーを選択 |
Ctrl+F11 |
お気に入りスルー/ソロハーモニーを選択 |
Ctrl+P |
印刷オプションダイアログを開く |
Alt+F9 |
選択スタイルをスタイルメーカーで編集 |
Ctrl+Shift+F9 |
現行スタイルをスタイルメーカーで編集 |
Ctrl+W |
ノーテーションウィンドウとコードシートを切り替える |
Ctrl+O |
可動ノーテーションウィンドウを開く |
Alt+W |
リードシートウィンドウを開く |
Ctrl+T |
ノーテーション/コードシートを画面全体に表示 |
Ctrl+Shift+A |
オーディオ編集ウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+D |
ドラムウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+G |
ギターウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+N |
ピアノウィンドウを開く |
Ctrl+~ |
指揮者ウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+J |
耳の訓練ウィンドウを開く |
Alt+Shift+L |
練習ウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+L |
歌詞ウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+M |
可動ミキサーウィンドウを開く |
Ctrl+Shift+S |
DAWプラグインモードを切り替える |
Ctrl+Alt+Q |
GMモードオンメッセージを送信 |
Ctrl+E |
環境設定ダイアログを開く |
F1、Shift+F1 |
ヘルプを開く |
Alt+F4 |
プログラムを終了 |
スタイルメーカー
F2 |
スタイルの保存 |
Alt+F2 |
スタイルに名前を付けて保存 |
R、F3 |
パターンの録音 |
スペースキー、F4 |
パターンの再生 |
F8 |
パターンをコード上で再生 |
F10 |
パターンオプション |
F6、Shift+F6 |
楽器変更 |
→ ←↑↓ |
画面を移動 |
Alt+F4 |
スタイルメーカーを終了 |
F5 |
ドラムパターンエディター:ドラム拍子の代替 |
ZXCVBNM,./ |
ドラムパターンエディター:ドラム音の入力 |
F6 |
ドラムパターンエディター:タイムベース変更 |
F10, Alt+F4 |
ドラムパターンエディター:終了 |
MIDIノートナンバー早見表
一般コード一覧表
(太字はよく使われるコードです。)
メジャーコード
C, Cmaj, C6, Cmaj7, Cmaj9, Cmaj13, C69, Cmaj7#5, C5b, Caug, C+, Cmaj9#11, Cmaj13#11
マイナーコード
Cm, Cm6, Cm7, Cm9, Cm11, Cm13, Cmaug, Cm#5, CmMaj7
ハーフディミニッシュ
Cm7b5
ディミニッシュ
Cdim
ドミナント7thコード
C7, C7+, C9+, C13+, C13, C7b13, C7#11, C13#11, C7#11b13, C9,
C9b13, C9#11, C13#11, C9#11b13, C7b9, C13b9, C7b9b13, C7b9#11,
C13b9#11, C7b9#11b13, C7#9, C13#9, C7#9b13, C9#11, C13#9#11, C7#9#11b13
C7b5, C13b5, C7b5b13, C9b5, C9b5b13, C7b5b9, C13b5b9, C7b5b9b13,
C7b5#9, C13b5#9, C7b5#9b13, C7#5, C13#5, C7#5#11, C13#5#11, C9#5,
C9#5#11, C7#5b9, C13#5b9, C7#5b9#11, C13#5b9#11, C7#5#9, C13#5#9#11,
C7#5#9#11, C13#5#9#11
サスペンド4コード
Csus, C7sus, C9sus,
C13sus, C7susb13, C7sus#11, C13sus#11, C7sus#11b13, C9susb13, C9sus#11, C13sus#11,
C9sus#11b13, C7susb9, C13susb9, C7susb9b13, C7susb9#11,
C13susb9#11, C7susb9#11b13, C7sus#9, C13sus#9, C7sus#9b13, C9sus#11, C13sus#9#11,
C7sus#9#11b13, C7susb5, C13susb5, C7susb5b13, C9susb5, C9susb5b13, C7susb5b9,
C13susb5b9, C7susb5b9b13, C7susb5#9, C13susb5#9, C7susb5#9b13,
C7sus#5, C13sus#5, C7sus#5#11, C13sus#5#11, C9sus#5, C9sus#5#11, C7sus#5b9, C13sus#5b9,
C7sus#5b9#11, C13sus#5b9#11, C7sus#5#9, C13sus#5#9#11, C7sus#5#9#11, C13sus#5#9#11
Add2コード
Cadd2, Cmadd2
その他のコード
C2, C5, C4, C69, C7alt, Cm7#5
コードのショートカット
J = Maj7 (例えば CMaj7を入力するにはCJ とタイプします。)
H = m7b5 (H=ハーフディミニッシュ)
D = dim
S = 7sus
コードのショートカットを追加
Band-in-a-Boxが認識しないコードが認識されるようにしたり、例えばJとタイプしたらMaj7を入力するといったショートカットを追加することもできます。C:\bb\Dataのフォルダにテキストファイルshortcut.txtを用意します。そして、各行に例えばn@7#9やr@7sus#11を入力して保存します。すると、コートシートで [c] [n] をタイプするとC7#9が入力され、[d] [r] をタイプするとD7sus#11が入力されます。
Band-in-a-Boxのフォルダとファイル
フォルダ
Band-in-a-Boxの規定のフォルダはC:\bbです。このフォルダには下記のサブフォルダが保存されています。
AudioChordWizard:オーディオコードウィザードのアプリが保存されています。
BB2Go:Band-in-a-BoxのiPhone版用のフォルダです。このフォルダにiPhone版用のファイルを用意しておくと、iPhoneを使って伴奏や再生、保存等のコントロールができます。また、iPhoneで新しくファイルを準備し、コード進行を入力して伴奏を生成した後、このフォルダに保存する、といったこともできます。
BBHelper:Band-in-a-BoxのiPhone版とデスクトップ版を接続する為のプログラムBandinaBoxServer.exeが保存されています。
Data:Band-in-a-Boxの起動に必要な様々なデータファイルが保存されています。
Demos:様々なデモソングが保存されています。
Documentation:ユーザーマニュアル、新機能ガイド、ヘルプ、プログラム使用許諾契約書等が保存されています。
DragDrop:ドロップステーションにドロップして作成されたファイルが保存されています。
Drums:リアルドラムの関連ファイルが保存されています。(もし、ディスク領域の関係でBand-in-a-Box の起動フォルダとは違う場所にリアルドラムをインストールした場合、リアルドラム設定ダイアログでその場所を設定してください。)
DX Settings:VST/DX プラグインの設定を記憶する.tgsファイルや、Hi-Q 音色/VSTプラグイン(sforzando等) のプリセットが保存されています。
Preferences:様々な環境設定ファイルが保存されています。このフォルダに保存されているintrface.bbwを削除すると、プログラムを工場出荷時の初期設定に戻すことができます。
RealTracks:リアルトラックドラムの関連ファイルが保存されています。(もし、ディスク領域の関係でBand-in-a-Box の起動フォルダとは違う場所にリアルドラムをインストールした場合、リアルトラック設定ダイアログでその場所を設定してください。)
Soloists:リアルトラックやソリストに必要なファイル (ST2、XT2) が保存されています。
Songs:ソングピックウィンドウで使う「ホーム」フォルダです。
Songs and Lessons:音楽学習に最適な様々なソングが保存されています。
SoundCloud:音楽コミュニティサイトSoundCloudにオーディオファイルをアップロードすると、そのファイルのコピーがこのフォルダにバックアップとして保存されます。
Styles:Band-in-a-Boxのスタイルファイルが保存されています。自分でスタイルを作成した場合、このフォルダに保存し、スタイルピックウィンドウでリストを再構築すると、作成したスタイルがスタイルリストに追加されます。
TicketsActivated:Band-in-a-Boxを認証すると、このフォルダに.binファイルが保存されます。
Undos:Band-in-a-Boxで操作を元に戻する為のデータは殆どの場合、RAMに記憶されますが、データが大きい場合はこのフォルダに保存されます。例えばオーディオ編集ウィンドウでオーディオデータを編集した場合はデータがこのフォルダに保存されます。
uninstall:Band-in-a-Boxの本体やアドインをコンピュータから削除するプログラムが保存されています。
ソングファイルについて
ソングファイルはコード名等の情報を保存します。MIDIファイルより小さいデータファイルの為、ディスク領域をあまり取らない利点があります。
ソングファイルの拡張子(.MG_/.SG_) にはそれぞれ意味があります。
最初の文字 (M/S):Mはメロディー付き、Sはメロディーなしを表します。
中央の文字 (G):ソングファイルであることを表します。
最後の文字 (U/1~9/A~N):普通はUですが、古いバージョンでは、例えばZZJAZZ.STYが組み込まれたソングには .MG1が付き、「1」はスタイルセット1に属するスタイルが組み込まれていることを示しました。今ではこのようなソングでも最後の文字はUです。.MG1等の古いタイプのソングを上書き保存する際、ソングファイルの重複を避ける為、再度、同じ拡張子が付きます。MIDIファイルを開いたソングを保存すると、MIDIファイルを含むことを示すためにXが付きます。(.MGX)
ソングファイルにはオーディオパートが含まれません。オーディオパートを含むソングを保存する際、オーディオパートはソングファイルと同じフォルダの同じ名前のオーディオファイルに保存されます。例えば、ソングをMySong.MGUとして保存すると、オーディオパートはMySong.WAVに保存されます。このオーディオファイルを削除したり別のフォルダに移動したりすると、ソングファイルを開いた時、オーディオパートは空です。